メンバー紹介
a
代表取締役CEO
小林 敬明(Takaaki Kobayashi)
東京理科大学理学部応用数学科卒業。首都大学東京(現東京都立大学)大学院社会科学研究科経営学専攻(MBAプログラム)修了。大学在学中にプレイステーション用ソフト「アランドラ」(株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントシステム)の開発にプログラマとして参加。卒業後、株式会社日立製作所、マイクロソフト株式会社、丸紅情報システムズ株式会社に所属しシステムエンジニア、プロジェクトマネージャとして官公庁、金融機関向けシステム、アプリケーションの開発に従事。2017年11月より現職。メンサ会員。
査読付き論文
「多目的遺伝的アルゴリズムによるITプロジェクトスケジューリング」,情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用, Vol.11, No.3(森口聡子先生と共著)(2018年).
研究発表
- 「初期集団の改良によりパレートフロントへの収束性を高めた多目的遺伝的アルゴリズムによるITプロジェクトスケジューリング」,情報処理学会第116回数理モデル化と問題解決研究発表会 (森口聡子先生と共著)(2017年).
- 「納期,要員の重複タスク日数,コストのトレードオフを考慮したIT プロジェクトスケジュールの自動生成ソフトウェア」,プロジェクトマネジメント学会2018年度春季研究発表大会(森口聡子先生と共著)(2018年).
- 「多目的遺伝的アルゴリズムによるITプロジェクトスケジューリングモデル」,日本オペレーションズ・リサーチ学会2018年春季研究発表会(森口聡子先生と共著)(2018年).
出版物
- 「落ちないシステムの作り方」,日経SYSTEMS,2011年3月号,pp. 33-37(谷本太郎氏と共著)(2011年)
- 「多忙なITエンジニアがMBAのビジネススクールに合格したときに読んだ本とは?」,StudyWalker,株式会社KADOKAWA (2018年)
- 「国内MBAをめざす!モチベーションの生み出し方」,StudyWalker,株式会社KADOKAWA (2018年)
- 「国内MBAでどんなことを習うの? ビジネススクールで習う内容がイメージできる本」,StudyWalker,株式会社KADOKAWA (2018年)
特許
- 特許第3946993号「入室管理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム」(2007年)
- 特許第6950135号「付加情報重畳プログラム、付加情報重畳方法、及び付加情報重畳装置」(2021年)
- US11,119,639 “Non-transitory computer-readable medium storing an extra information superposition program, extra information superposition method, and extra information superposition method, and extra information superposition device”(2021年)
招待講演
講演はいずれも満足度90%以上を頂いております。ご講演のご依頼はお問い合わせからお願いします。
- 「最新の経営学から学ぶ、資金不足、情報不足、失敗の不安を乗り越えて勝ち残るための手がかり」, ミタカフェセミナー, 主催:株式会社まちづくり三鷹(2019年)
- 創業セミナー, 主催:東京都港区(2019年)
- 業務用ソフトウェアのマーケティング, 主催:東京都中小企業診断士協会城南支部マーケティング研究会(2019年)
- イノベーショントークステージ(NICT「起業家万博」in CEATEC 2019)(2019年)
- Co-Creation PARK Stage, CEATEC 2019(2019年)
- 創業キックオフセミナー あまり語られない起業の秘訣と失敗のポイント, 主催:多摩信用金庫(2019年)
- 東京都立大学(首都大学東京)大学院 経営学研究科経営学プログラム(MBA) 入試説明会(2019年)
- 東京都立大学総合研究推進機構 “都立大発”の未来を創る!起業キックオフイベント(2021年)
- 東京都 小中学生起業家教育プログラム 出前授業@府中第二小学校, 主催:東京都(2023年)
- 無駄な紙や消耗品を削減しデジタル化を実現する!株式会社TransRecogと自治体の取組事例を紹介!, 東京都 TOKYO UPGRADE SQUARE(2024年)
a
プリンシパルITエンジニア
照山 周一郎(Shuichiro Teruyama)
東京工業大学理工学研究科博士後期課程入学後、スタートアップ企業に創業メンバーとして参画。幼少の頃からプログラミング技術の研鑽を積み、IoTなど最先端の技術に造詣が深い。
■査読付き論文
「アゾベンゼン修飾界面活性剤とナノおよびミクロWC粒子を用いたWatt浴からのパルス電解によるNi-WC複合めっき皮膜の作製」(共著), 表面技術, 表面技術協会, Vol. 60, No. 7, pp. 448-452 (2009年).
a
ITエンジニア
藤森 岳(Gaku Fujimori)
東京理科大学理学部応用数学科入学後、競技プログラミングで活躍する若手のホープ。